『500年の学校』
YATOプロジェクトの根幹を成すのが『500年の学校』という1年間のプログラム。
芸術・哲学・自然・からだ・ものづくりなどの多様な体験を重ね、
歩んだ道のりや心の広がりを感じていただく人生の「余白の時間」。
500年先も続く人の循環と賑わいを育む場をめざします。
人生がふくよかになっていく多彩なプログラム
坐禅や里山の手入れで心身を整え、個性豊かな講師陣との
多様な講座によって、自分や世界と新たな関係を築く体験を重ねます。
1日の終わりには他者と共に学びを深めていくダイアローグの時間を。
このような営みを、自然豊かな里山に囲まれた簗田寺でゆったり1日かけて行います。
『500年の学校』では月1回・年間全12回の講座を通し、未知なる自分と出会い、
人生をふくよかにしていく多彩なプログラムをご用意しています。
継続的な営みの中で、豊かさに触れ、心の寄り道をしながら、わたしたちの「今、この時」を捉えなおす取り組み。「YATO プロジェクト」の目指す 500年先も続く、人の循環と賑わいの場を育む学校。それが『500年の学校』です。
こんな方へ向けて
忙しい日々の中でふと立ち止まり、心と身体を整え、人生の豊かさを見つめたい方。いつもの自分から少し離れ、自分の中にある大事な「種」をみつけ育てたい方。個性あふれる講師陣、さまざまな人生を生きる人たちと出会い、見える世界を広げたい方。今のわたし、これからの人生、それぞれの思いを大切に、『余白の時間』をみなさんと一緒に紡いでゆきます。
芸術、哲学、食、自然、からだ、ものづくり
わたしたちの「今、この時」を捉えなおす多彩な講座
世界が広がり深まっていく
心にあかりをともす 個性豊かな講師陣
さまざまなジャンルで活躍するプロフェッショナルな講師陣との「今、この時」の出会いが 心に新たな風を通し、感性をひらいていきます。
講師の実施月、年度は都合により一部変更になる可能性がございます。(順不同)
*講師画像をクリックすると詳細がご覧いただけます。
-
『500年の学校』 講座紹介
– 身体表現 –
豊かな簗田寺の里山を散策し、見つけた自然物になりきる形態模写や、自身との対話を通して、自分の中に眠る精霊を表現する。
コムアイ/アーティスト
声と身体を主に用いて表現活動を行なっているアーティスト。日本の郷土芸能や民俗学、北インドの古典音楽に影響を受けている。主な作品に、屋久島からインスピレーションを得てオオルタイチと制作したアルバム『YAKUSHIMA TREASURE』や、奈良県明日香村の石舞台古墳でのパフォーマンス『石室古墳に巣ごもる夢』、東京都現代美術館でのクリスチャン・マークレーのグラフィック・スコア『No!』のソロパフォーマンスなど。水にまつわる課題を学び広告する部活動『HYPE FREE WATER』をビジュアルアーティストの村田実莉と立ち上げる。NHK『雨の日』、Netflix『Followers』、映画『福田村事件』などに出演し、俳優としても活動する。音楽ユニット・水曜日のカンパネラを2021年に脱退。
アーティスト
コムアイ
講座カテゴリー 「 身体表現 」
-
野村友里/料理人
eatrip主宰・料理人。東京都生まれ。おもてなし教室を開いていた母の影響で料理の道へ。ケータリングフードの演出や料理教室、雑誌での連載やラジオ出演などに留まらず、イベント企画・プロデュース・キュレーションなど、食の可能性を多岐にわたって表現している。2012年、原宿にレストラン「eatrip」をオープン(現在はクローズ)。2019年、表参道GYRE内にグロサリーショップ「eatrip soil」をオープン。著書に『とびきりおいしい おうちごはん』(小学館)など。
料理人
野村友里
講座カテゴリー 「 食 」
-
『500年の学校』 講座紹介
– 写真 –
写真は撮ったものの視点を表すもの。
今回はセルフポートレート、すなわち自分自身の写真を撮り、それを眺め返した時、どんなことを感じるか、何が見えてくるかを探る。
さりげなく撮っても、作為的に撮っても、いずれにしてもそこに映し出されるのはその日の自身の姿。いろんな角度から、いろんな場所で何枚も撮ってみる。どんな切り取り方をしても、どこで撮ってもいい。自分自身、滅多に撮影しないセルフポートレートを試行錯誤しながら、自分の新しい視点を発見する。
在本彌生/フォトグラファー
東京生まれ。大学卒業後アリタリア航空で乗務員として勤務、乗客の勧めで写真を撮り始める。2003年に初個展「綯い交ぜ」開催、2006年よりフリーランスフォトグラファーとして本格的に活動を開始。雑誌、書籍、展覧会で作品を発表し、衣食住にまつわる文化背景の中にある美を写真に収めるべく世界を飛び回っている。
写真集に「MAGICAL TRANSIT DAYS」(アートビートパブリッシャーズ)、「わたしの獣たち」(青幻舎)がある。「在本彌生の、眼に翼。」(madame FIGARO WEB)を連載中。 写真集に「MAGICAL TRANSIT DAYS」(アートビートパブリッシャーズ)、「わたしの獣たち」(青幻舎)がある。「在本彌生の、眼に翼。」(madame FIGARO JAPON)を連載中。フォトグラファー
在本彌生
講座カテゴリー 「 写真 」
-
『500年の学校』 講座紹介
– パーマカルチャー –
自然の豊かな循環に根ざした、心身が喜ぶ暮らしのデザイン、パーマカルチャーを学ぶ。自然と人間、自分と他人、心と体を分離させてしまう世界観から、つながりの世界観を味わう。
ソーヤー海/共生革命家
共生革命家。「東京アーバンパーマカルチャー」と「パーマカルチャーと平和道場」の創始者。いすみ市に住みながら、国内外でパーマカルチャー、非暴力コミュニケーション、マインドフルネスのワークショップや講演、ラジオ、テレビ出演などの平和活動に取り組んでいる。二児の父。著書「Urban Permaculture Guide」と「みんなのちきゅうカタログ」
共生革命家
ソーヤー海
講座カテゴリー 「 パーマカルチャー 」
-
『500年の学校』 講座紹介
– ダイアローグ –
双方がお互いを尊重しながら安心して話をすることで、相互理解を深め、行動や意識の変化を目指す創造的なコミュニケーション方法である、「ダイアローグ」を学ぶ。
宮田尚幸/風と地と木合同会社代表、ソーシャルデザイナー
日本で文房具や服飾小物のデザイン・開発に従事した後、2018年30歳の時にデンマークの全寮制学校エグモント・ホイスコーレンに留学。障害福祉の在り方に衝撃を受け、現地で出会った杖職人の家で住み込みのインターンとして働く。日本は任せたとの言葉から 2019年に杖のブランド「ヴィルヘルム・ハーツ」の日本代理店となる。2023年から日本製の製造も始める。「Design for Care」をコンセプトに心理的安全性の探求・デザインをしている。
風と地と木合同会社代表・ソーシャルデザイナー
宮田尚幸
講座カテゴリー 「 ダイアローグ 」
-
『500年の学校』 講座紹介
– 音 –
いろいろな形に溶断された鉄の音に耳を傾ける。鉄のかけらに触れて自らの音、他者の音の響きを感じる。
素材やかたちや音の根源的な結びつきを発見し、音によるコミュニケーションを試みる。
金沢健一/彫刻家
工業製品としての金属を素材に、幾何学的な形態による構成的な作品、またそれと並行して、不定形に熔断した鉄板から音を発見する《音のかけら》、振動の物理現象であるクラドニ図形を利用した《振動態》など視覚、聴覚、触覚を結びつける作品を制作する。
近年ではマリオネットによる作品も試みている。
多くの美術館で展覧会、パフォーマンス、ワークショップを展開している。
音楽家や舞踊家とのコラボレーションも多い。1956 東京都生まれ
1979 東京藝術大学美術学部工芸科鍛金専攻卒業
1981 東京藝術大学大学院美術研究科修了
現在、東京造形大学非常勤講師、東北芸術工科大学非常勤講師、日本大学芸術学部非常勤講師彫刻家
金沢健一
講座カテゴリー 「 音 」
-
『500年の学校』 講座紹介
– 自然科学 –
里山に生息する虫たちに眼を凝らし、耳をすます。小さな足音を聴く装置を自ら作り、身近な自然と有機的なつながりを感じながら、生命のありように思いを馳せる。
佐々木有美/アーティスト、科学館職員
こどもと楽しく遊んで学ぶことを考え、科学に関するワークショップや企画開発に従事。平成27年度メディア芸術クリエイター育成支援事業の支援を受けて制作した、ドリタとの共作『Bug’s Beat』は、アルスエレクトロニカ デジタルミュージック&サウンドアートHonorary Mentions受賞、STARTS PRIZEのノミネートを受けた。
アーティスト・科学館職員
佐々木有美
講座カテゴリー 「 自然科学 」
-
『500年の学校』 講座紹介
– 人と自然 –
人は大脳新皮質という高度な脳を獲得した事により、自ずから然らしむ自然の中では「反自然」な存在となったが、想像力をもって自然に向き合う時にだけ、人は「半自然」になる事ができる。
谷戸という自然の堆積物と、人の営みが共に醸されてきた襞のような場所で、人と自然のお互いの言い分のちょうど真ん中を、皆で考え想像してみる。
相良育弥/茅葺き職人
1980年生まれ。株式会社くさかんむり代表取締役。茅葺き職人。兵庫県神戸市北区淡河町を拠点に、空と大地、都市と農村、日本と海外、昔と今、百姓と職人のあいだを草であそびながら、茅葺きを今にフィットさせる活動を展開中。
平成27年度 神戸市文化奨励賞
第10回 地域再生大賞優秀賞
ジャパンアウトドアリーダーズアワード2020 優秀賞
令和4年度 日本文化藝術財団 創造する伝統賞受賞
Loewe Craft Prize 2024 ファイナリスト
https://kusa-kanmuri.jp茅葺き職人
相良育弥
講座カテゴリー 「 人と自然 」
-
『500年の学校』 講座紹介
– 書 –
お寺の奥の山のなか、だまって転がる落とし物。みつけて、ひろって、書いてみる。つぶって、ひらいて、閃いて、ひとりで、ふたりで、みなさんで、書いたらお茶でも飲みましょう。
安田有吾/書楽家
書の作品展や揮毫、文字デザインで独自の世界観を追求しつつ、書の楽しさを伝えるワークショップ「書楽家時間」を全国各地で開催中。
また、学ラン姿で踊るダンスカンパニー「コンドルズ」のメンバーとして世界各地で舞台に出演。幼き頃より茶道を嗜む。書楽家
安田有吾
講座カテゴリー 「 書 」
-
『500年の学校』 講座紹介
– 哲学 –
自分自身と対話し、生まれる問いを集める。問いの中から題材を選び、哲学対話を行う。自分と他者の考えの違いを知り、概念や言葉について、より深く思考する。
写真:八木咲
永井玲衣/哲学者
学校・企業・寺社・美術館・自治体などで、人びとと考えあう場である哲学対話を幅広く行っている。Gotch主催のムーブメント「D2021」などでも活動。著書に『水中の哲学者たち』(晶文社)。連載に「世界の適切な保存」(群像)「ねそべるてつがく」(OHTABOOKSTAND)「これがそうなのか」(小説すばる)「問いでつながる」(Re:ron)など。第17回「わたくし、つまりNobody賞」受賞。詩と植物園と念入りな散歩が好き。
哲学者
永井玲衣
講座カテゴリー 「 哲学 」
-
『500年の学校』 講座紹介
– 伝承文化 –
多様で謎に満ちた歳時習俗の世界を知り「旧暦」の日取りでやってみます。その根っこにある知恵や哲学などを、身体を通して学び、ともに語り合いましょう。それぞれの暮らしの中に、失っていた先祖の知恵が蘇えることを願って。
下中菜穂/造形作家 暮らしの手仕事、伝承行事研究
江戸時代の切り紙「もんきり」と出会い、暮らしの中で息づいてきた「切り紙」や伝統的な「かたち」や伝承行事などを研究。私たちの今の暮らしの中に活かしていく活動を続ける。「アジア暮らしの暦プロジェクト」「旧暦カフェ」を主宰。映像百科事典「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」の活用など、「観る(知る)やってみる 問い続ける」実験的な活動を展開。昭和のくらし博物館副館長。
造形作家 暮らしの手仕事・伝承行事研究
下中菜穂
講座カテゴリー 「 伝承文化 」
-
大脇千加子/デザイナー、アーティスト
WONDER FULL LIFE 主宰。武蔵野美術大学卒業。イッセイミヤケ入社後自身のブランドを立ち上げ独立。2016年、新たな創作活動として「WONDER FULL LIFE」を始動。染、陶芸、真鍮、漆、織物など、ジャンルを超え
たさまざまな分野の国内外の つくり手たちと協働し、ファッション、プロダクト、アートオブジェに展開し、幅広い活動を行う。
www.wonderfulllife.linkデザイナー、アーティスト
大脇千加子
講座カテゴリー 「 編む 」
-
『500年の学校』 講座紹介
– 身体表現 –
楽に動く、動くと元氣になる。
自分のカラダと氣持ちの心地よさをとことん味わう。
力みをなくし、自分とつながる。
立つのをやめて、ぶら下がる。
循環、エネルギーの自給自足。
伊藤千枝子/ダンサー、振付家
4歳よりダンスを始め、1989年珍しいキノコ舞踊団を結成し、すべての作品の演出と振付を行う。ダンスの本質を追求する姿勢と、衣装や舞台美術などカラフルで親しみ易 く、時代性を強く意識した作品群は、他ジャンルのアーティストらにも影響を与え、日本のコンテンポラリーダンス界を牽引した。2019年、30年間活動した同カンパニーを解散後、芸名「伊藤千枝」から本名「伊藤千枝子」に改名し、フリーのダンサー、振付家として活動を続ける。舞台の活動のほか、2002年からTVCMやPV、幼児番組、映画やTVドラマへの振付などを開始。主な振付作品は、NHK教育テレビ「ドレミノテレビ」(2003)、TVCM「アセロラ体操」(2010)、TVCM「LOTOシリーズ」 (2018〜2019)、福島県「わらじまつり」リニューアルプロジェクト(2019)、映画「波紋」(2023)、TVCM「湖池屋スコーン」(2022〜24)など。2021年「The chiekooos」ブランドとして古着リメイク作品の販売を開始、2023年「立つのをやめるワーク」メソッド完成。からだの力みを取り、至高のリラックスを体験するワークショップを各地で行なっている。
ダンサー、振付師
伊藤千枝子
講座カテゴリー 「 身体表現 」
-
平井かずみ/フラワースタイリスト
草花がもっと身近に感じられるような「日常花」の提案をしている。東京・恵比寿のアトリエ「皓 SIROI」を拠点に、花の教室「皓 花会」、全国でworkshopを開催。
様々なアーティストとコラボレーションした展示を企画・開催。雑誌や様々なメディアにも出演。「花のしつらい暮らしの景色」(扶桑社) 「季節を束ねるブーケとリース」(主婦の友社)等、著書多数。
https://www.hiraikazumi.comフラワースタイリスト
平井かずみ
講座カテゴリー 「 花 」
-
『500年の学校』 講座紹介
– お香 –
草、樹木、花、湧き水など自然がもたらすものを採取し、お香を創作する。土地と人を結び、関わり合いの中で自然と心がほどけていく様に気づいていく。
齋藤美和/「しぜんの国保育園 small village」園長
雑誌・書籍の編集者を経て2005年より「しぜんの国保育園」で働きはじめる。保育と共にこどもや暮らしをテーマにした執筆やインタビューを行う。WEBサイトほいくるにて「しぜんの国保育園 園長美和さんのわっしょい日記」を連載中。和光高等学校非常勤講師。簗田寺の寺族であり、調香所「まとい」組長でもある。
「しぜんの国保育園 small village」園長
齋藤美和
講座カテゴリー 「 お香 」
-
『500年の学校』 講座紹介
– 禅と死生観 –
禅の世界では、頭で考えるだけではなく身体に向き合って理解していくことを「行」と呼ぶ。
「行」を大切にしながら、簗田寺の谷に住む様々な生命や自然現象と共に、私たちが生まれ老いて死に次へと向かう姿勢を、眼、耳、鼻、舌、身を通じて学んでいく。
齋藤紘良/簗田寺副住職、社会福祉法人理事長、音楽家、500年の学校校長
1980年生まれ。しぜんの国保育園などを渋谷/世田谷/町田/相模原で運営する社会福祉法人東香会(とうこうかい)理事長。寛永6年(1629年)に建立された簗田寺 (りょうでんじ)の副住職、楽曲提供やバンドCOINN(コイン)で活動するプロミュージシャンなど多彩な顔を持つ。町田の里山地域で500 年続く祭りの創造、精進料理レストラン、宿坊、花屋、カフェ、お香ブランドを通して地域の豊かな文化を創造。全国私立保育連盟研究企画委 員、大妻女子大学家政学部児童学科講師(2023年~)
簗田寺副住職、社会福祉法人理事長、音楽家、 500年の学校校長
齋藤紘良
講座カテゴリー 「 禅と死生観 」
1日のスケジュール
当日朝10:00に現地集合し、終了の16:00まで、グループワークを中心としたさまざまな活動を行います。いつのまにか心がひらき深い気づきが生まれる、1日計6時間の講座です。
ダイアローグ (Dialogue) とは
双方がお互いを尊重しながら安心して話をすることで、相互理解を深め、行動や意識の変化を目指す創造的なコミュニケーション方法です。
北欧のフォルケホイスコーレにおいて、この「対話」が非常に重要な役割を持ちます。ダイアローグにはいくつかのシンプルなルールがあり、そのルールに沿ってテーマをもうけて対話を進める形式です。
対話の中で自分の言葉や思考を共有し、同時に他者の話に耳をひらいていく。互いの意見を尊重し合い、時に視点が変化して、自他理解が深まっていきます。
『500年の学校』では、このダイアローグ (dialogue) の時間を大切にし毎月ダイアローグの時間を設けています。「生きた言葉」で語り響き合うような対話を重ね、他者の言葉に、自分の中に新しい気づきが生まれる体験をしてみませんか?
フォルケホイスコーレ(Folkehøjskole)とは
デンマークを発祥として北欧に広がっている、すべての人のための学校です。
個人の個性と感性を育み、尊重することが国の豊かさに繋がることを信じて作られた仕組みのひとつ。
「人生の学校」とも呼ばれるフォルケホイスコーレは、自分らしく生きるための寄り道、心の休憩時間となるような場です。
継続的なプログラムや、他者との対話 (ダイアローグ )、自己と向き合う体験を重ね、成績や評価という価値観ではない、人と社会にとっての豊かさについて考える場として根付き、日本でも関心が高まっています。
VOICE
-
"本当の自分の声を聞きたかった"
日々頭の中に情報が多くなりすぎて錯綜していたときに出会いました。鳥の鳴き声に耳を澄ましながら里山を歩き、自然の中でみなさんと共に手を動かすことは、私にとって日常から離れた特別で不思議な体験で、凝り固まった頭と心が少しずつほぐれていきました。とくにダイアローグの時間は、対話をすることで個々としての存在を肯定してもらいながらもみなさんと繋がっていくことを感じ、本当の自分の声に気づいて、安心感を得ることができました。
-
“少しのきっかけとたくさんの気づき、未来のための一歩”
都会に住み都心で仕事をし、子育てと仕事に奔走する毎日。それでも、気候危機、貧困、差別、戦争などなど気になることはたくさんあって、自分にできることはなんだろうと考えたり悩んだり。そんな日々に少しのきっかけとたくさんの気づきを与えてもらった気がします。こどもたち、そのまたこどもたち、もっともっと先に、少しでも良い未来を残すために。ちいさな一歩をこんな自分も踏み出せるかも、と思えてきました。
-
“自分自身のメンテナンスができる、私にとって大切な時間”
日頃は目の前のタスクに追われることが多く、どうしても視野が近距離になりますが、里山に触れていると自分が大きな時間の流れの中にいるという感覚を取り戻すことができます。一人ひとりのできることは小さいけれど、でも確実に意味があって、ただの無力な存在ではない。そう思えることも力になります。「山の手入れ」の時間は、実は自分自身のメンテナンスができる、私にとって大切な時間です。
募集要項
-
1年間プログラム
YATO『500年の学校』~おとなのためのフォルケホイスコーレ~(第1期)
-
期 間
2024年11月~ 2025年10月
-
日 程
全 12 回/毎月第 1 日曜日 ※1月のみ、第2日曜日
-
時 間
10:00~16:00(昼食付き)
-
募集人数
20名(先着順)
-
対 象
18歳以上
-
受講料
月額22,000 円 ×12回(通年コースのみ)
-
会 場
簗田寺(東京都町田市忠生2丁目5-33)
よくあるご質問
-
活動日は1日を通してどんなことが体験できますか。
はじめに坐禅や里山散策などをしながら、その日のご自身の体調や心の状態を見つめる活動をします。
お昼には季節の野菜や精進料理、時には火を囲むなどして、みなさんで一緒に食事をとり、午後はアート、哲学、食、自然など、その道のプロフェッショナルなアーティストをお招きし、月毎の多様な講座を体験いただきます。
1日の終わりにはかならずダイアローグの時間を設け、自分の考えを持ち、他者の考えも受け入れることによって、お互いの意見を尊重し合い、学びを深める時間を過ごします。
歩いたあとに道ができる。心に風が通り、私たちの人生がふくよかになっていく多様な講座をお楽しみに。 -
年齢層はどのくらいですか。
20代~50代くらいまで、幅広い世代のかたにご参加いただける内容となっています。
また、異なる年齢、さまざまな背景をもつみなさまが出会い、毎月の活動をたのしんでいただける場となるよう、講座を組み立て育ててゆきます。 -
車で行けますか。
公共交通機関をおすすめしておりますが、お車も可能です。駐車場に限りがありますのでお申し込み時にお知らせください。
-
子連れで参加は可能ですか。
今期の『500年の学校〜おとなのためのフォルケフォイスコーレ〜』においては、お子さま連れの参加はご遠慮いただいております。来期以降、おやこでご参加可能な講座の開催についても検討しているところです。メールマガジンにご登録いただき情報更新をお待ちください。
-
参加できない月がありますが振替はありますか。
1回のみ、翌年の講座に振替が可能です。振替時のルールなどはご入学時にご案内いたします。返金はありませんのでご了承ください。
毎月第1日曜日開催を予定しておりますのでなるべくご欠席の無いよう、スケジュールのご調整をお願いいたします。 -
支払い方法はなにがありますか。
クレジットカード決済のみ。毎月の自動引き落としとなります。
支払い証明の毎月の発行、領収書等についても対応可能です。個別にご相談ください。 -
取材をしたいです。
ありがとうございます。問い合わせページのフォームよりご連絡ください。
-
どのような準備が必要ですか。
講座に必要なものはご用意しておりますので、ご準備いただくお持ちものは特にありません。
服装については、坐禅や散策などがあるため、活動しやすく窮屈ではないご自身の心地よく過ごせる格好でお越しください。また坐禅の際は、靴下を脱ぎ素足になります。 -
昼食について知りたいです。
簗田寺の敷地内にある精進食堂「ときとそら」の心と体が穏やかになる禅のお料理や、忠生地域の八百屋さんによる旬の野菜をふんだんに使った彩り豊かなケータリング、みなさんで火を囲んで煮炊きをともにする体験的な食の時間など、『500年の学校』ならではの昼食を予定しています。
毎月、昼食の時間もたいせつに、みなさまと豊かなひとときを過ごせるようさまざまなご用意をしております。